\国家資格「日本語教員」を目指すなら、ヒューマンアカデミーで!/

※ヒューマンアカデミーは「登録日本語教員養成機関、登録実践研修機関」です※

こんにちは。みなさん、おなじみのやまさんです。
やまさんとは…大学、大学院と主専攻で日本語教育を学び、現在日本語教師歴8年目。技能実習生の入国後講習施設の常勤講師(主任)を6年経験した後、退職。退職後は短大付属の留学生別科で非常勤講師をする傍ら、preplyでのんびりオンラインレッスンをしている。
⚠️今回の記事では、個人事業主として働く日本語教師の方に向けての記事となっています⚠️



私自身の経験談をまとめているものなので、「ん?これは?」と思うところがあれば、専門家の方のご意見を参考にしてくださいね🤗
今回の記事では…
- オンライン日本語教師としての収入が結構あるけど、確定申告書類作るのがめんどくさい…
- そもそもどうやってつけるの…?
- 日々の帳簿付けがストレス…
というようなお悩みにフォーカスしています!



日々の帳簿付けも、確定申告書類作成もまーじーでめんどくさいよね!とーっても気持ち分かります!!!!
やまさんがとっている方法
マネーフォワード(有料版)を利用しています!
最初にどどんっと書いておきますが、私はマネーフォワード クラウドを使用しています。
パソコンに会計ソフトを入れるのではなく、クラウド上で管理するものなので、申し込んでログインすればすぐ使うことができます。
3つくらプランがあるのですが、私は「パーソナルプラン」に申し込んでいます。
確定申告開始ぎりぎりに申し込み
私は、2024年の6月末に退職し、8月に開業届を提出し個人事業主として日本語教師の仕事を始めました。
開業届を出した時は、確定申告のことはよく考えておらず、なんとなくExcelに家計簿的な感覚で帳簿もどきを記録していました…。
12月に、留学生別科からの源泉徴収票を受け取った時、



あ!今年は会社員じゃないから自分で確定申告しなきゃいけない!
でも、個人事業主としての収入もあるから、なんだかややこしいなぁ…
とめちゃくちゃ億劫に感じました。
私の場合は、【留学生別科→「雇用契約」→給与所得】+【preply→個人事業主としての収入→事業所得】の2種類の収入があったので、「どうしたらええねん…」状態でした。
税理士さんの知り合いがいるわけでもなく、知識もなく…



すぐ会計クラウドを契約するのは不安だったので、まずは確定申告(青色)についての勉強をしました。


この本を読んで、思ったことはただ一つ…。



ちょっとこれ、全部自分でやるの大変そうだから、お金払って誘導してもらった方が絶対にいいやつ…
ということでした(笑)。
餅は餅屋に、ということわざがあるように、自分の専門外のことは専門の人に助けてもらうのが一番いいです(持論です)🥹
契約したのは確定申告が始まる少し前の1月でした。
確定申告の流れ
マネーフォワードさんの言う通りに入力していくだけ!以上!
ネットで調べたり、本で読んだりして、専門用語だらけで難しそう…と思っていた確定申告。
昨年度は会社を辞めて、かつ非常勤と同時進行で個人事業主もしていたのでどうなることか…と思っていました。
が、マネーフォワードの確定申告ページで、



次はこれを入力してね!ここを見てね!
みたいな指示に従って入力していけば、あら不思議。1日で書類ができあがったんです。
正確には午前中で終わったかな…。



もちろん必要書類は事前に集めておく必要があるけど、それさえ揃ってればあとは入力するだけだからめっちゃ楽ちんだった!
日々の帳簿付けも、昨年度はpreplyの収入も少なかったので(カナシイ)一瞬で終わりました…(良いことなのか悪いことなのか…)。



preplyでの収入がもっと多ければ大変だったかもしれないね!
分からないことはチャットで聞ける!
システム上の分からないことはチャットですぐに聞けるので、基本的に困ることはありませんでした😊
チャットは24時間対応しているので、よほど複雑な問題じゃない限りすぐ解決します。
(※有人チャットは平日10:30~17:00)
確定申告期間中は、パーソナルまたはパーソナルプランの契約をしていると、税理士さんと無料でチャットもできました🥹
(※2024年度の情報。2025年度からは条件が変わる可能性があります)
ちなみに私は、preplyの収入の為替差損益の入力の仕方を質問し、無事に解決しました🥹
確定申告を楽にするためにするべきこと
①定期的に帳簿付け!
これはまーじーで、習慣化したほうがいいです。
preplyでの収入は、厳密に処理する場合は、
①レッスンがあった日に売上として記録※ドルを円に換算(その日のTTMで換算):売掛金扱い→②実際に銀行などに入金があった日に再び処理:売掛金解消
しなければならなく、とーーーーーってもめんどくさい…。



私の分かりにくい説明よりも、こちらの方の記事が分かりやすので、ぜひ見てください!!!


何が言いたいかというと、



preply日本語教師の帳簿付けで一番めんどくさい部分はここなので、週1とかで少しずつ処理した方がいいってこと!!!
逆に、preply日本語教師はこの仕訳にさえ慣れてしまえば、ずっと同じ仕訳なので楽です。
コピーして日付と金額を変えさえすれば終わりです。



ただ、レッスンが多ければ多い程入力は増えるので、こまめにやるのがおすすめだよ!
②クレカや通帳は個人事業主用の物を準備して紐づけ!
個人事業主になると、屋号でクレカや通帳が作れます。
それらを作成したら、さくっとマネーフォワードに紐づけしておきます。
そうすると、経費や入金などの処理が自動的にされて、その部分は手入力する必要がなくなります!
わーい🤗
③preplyからの出金はできるだけまとめて行う
ちょこちょこ出金しているとそのたびに帳簿付けしなければなりません。
なので、ある程度のまとまった金額になったら出金した方が手間がかからないのでおすすめです👍



ちなみに私はpaypal経由の出金だけど、50,000未満は手数料がかかるかなんだかで、100,000円以上になったら出金することにしています!
この3つを少しずつやっていくと確定申告は怖くない!
先ほど説明した、
- 定期的に帳簿付けをすること
- クレカと通帳をマネーフォワードに紐づけすること
- ある程度まとまった金額×少ない回数で出金すること
を気を付けていると、確定申告はめちゃくちゃ楽になると思います!
無料版?有料版?
今後も個人事業主として頑張るなら迷わず有料版
マネーフォワードは無料版というものが存在しており、確定申告書類は作成できます。
ただ、主に
- 50件以上の仕訳登録
- 青色申告決算書・収支内訳書の作成及び出力
が出来ない仕様になっています。
preplyでのレッスンが毎日ある場合、普通に50件以上の仕訳とうpreplyでのレッスンが毎日ある場合、普通に50件を超えます。
また、青色申告をする場合は「青色申告決算書・収支内訳書」の提出は必要です。



無料版にすると、ただただ時間がかかるし、+で自分で書類を作成しなきゃいけないってことだね!



それならさくっと有料プランを契約して、その分またpreplyで稼ごう!!
プランはどれがいい?
私は「パーソナルプラン」を使用していますが、こればっかりはみなさんの好みによります。
↓こちらにプランの詳細がありますので、見に行ってみてください😊



パーソナルプランとパーソナルプラスプランの違いって電話できるかどうかだけなんだよね(ごにょごにょ…)



1ヶ月無料で使ってみることもできるので、いちど試してみて、電話が必要かどうか考えるのもありだよん!
最後に…
preply日本語教師として働き始めてもうすぐ10か月くらいになります。
個人事業主!フリーランス!と大きい声で叫びながら仕事をしているので(笑)、きちんと申告していくつもりですが…
ほんとーにメンドクサイ…この帳簿付けやら確定申告やら…。
でも、マネーフォワードを導入した今は、本当にストレス5%くらいになったので!



ストレスあるんかい!(笑)



そもそも数字が苦手だから、数字の入力ってだけでね…(笑)
ぜひぜひ、共に頑張る日本語教師の方々にも導入していただいて、ささっと帳簿付けを終えて、本来の仕事である授業に全力投球できたらな~と思います🤗
2025年度の確定申告はまだまだ先ですが、さくっと終わらせられるようにこれから準備していきましょう~!
\詳しいプランはこちらから確認できます/

