今年こそ学び直そう!日本語教師が他言語を学ぶメリットとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

国家資格『日本語教員』を取るならヒューマンアカデミーで!/

登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関に登録されています

やまさん

ども~英語・韓国語・ベトナム語を欲張って勉強しているやまさんです

やまさんとは…大学付属の留学生別科で日本語を教える傍ら、空き時間にpreplyでオンライン日本語教師をしている人です。

一応、世間では「外国語ができなくても教えることができる」とか、「英語は一切必要ありません」とかとか、宣伝文句に使われている日本語教師ですが…

みなさんはどう思いますか??

この記事を読んでくださっているということは、「何か新しく言語を初めてみようかな」「もう一度英語を学び直してみようかな」などなど、考えているのではないでしょうか。

この記事では…

  • 日本語教師が外国語を学ぶメリットは?
  • どのような場面で活かせたか(経験談)
  • 日本語教師におすすめの言語

についてまとめていきます。

目次

日本語教師が外国語を学ぶメリットは?

①就職に有利

日本語以外の言語ができる先生の方が、当たり前に仕事は受かりやすいです。

例えば、以下の先生が同時に面接に来た場合、みなさんならどちらを合格にしますか

※どちらも日本語教育養成機関を修了し、初めての国内の日本語学校の応募(未経験者)とします※

Aさん…過去にアメリカに留学経験あり。英語で基本的なやりとりができ、文章も読むことができる。外国の文化に興味があり、帰国後も語学の勉強を続けている。日本語を教える時は、間接法でも直接法でもどちらもできる可能性がある

Bさん…生まれてからずっと日本から出たことがなく、日本が大好き。外国語はあまり得意ではなく、日本語を教える時は直接法しかできない可能性がある

※直接法…日本語を日本語で教える方法

※間接法…日本語を英語やほかの言語を使って教える方法

にゃーこ

もちろんAさんです。

日本語学校の性質にもよると思いますが、できないよりかはできた方が有利です。

直接法と間接法も、どちらが優れているというものではなく、どちらもできる教師の方がいいです。

②学生により寄り添うことができる

特に初級クラスの、まだ日本語や日本の生活に慣れていない学生の場合、日本語よりも英語の方が得意だと、最終的に英語で質問してくるときがあります。

そのときに、「日本語でお願いします」とかいうのって、なんだか学生に寄り添ってないな…って思います。

にゃーこ

だって、日本語で言いたくても言えない…。でも、なんとかして先生に伝えたいという気持ちから英語を言ってるんだもんね。

その場合に、教師側に寄り添いたい気持ちがあっても、外国語ができないと「わかりません…」と言うしかないですよね…。

やまさん

私も、普段は日本語を話すようにしているけど、本当に重要な話の時は、学生と英語で話すときもあります。

「それじゃあ、学生たちの日本語は伸びない!」と怒られそうですが、いいえ、伸びます。

彼らは、初級、初中級、中級…と進むにつれて、頭の中の優先言語が日本語に切り替わっていくのか、スムーズに日本語が出てくるようになります。

③授業(文法説明)がスムーズ

日本語の文法にはどーーーーっしても、やさしい日本語では説明できないものがあります。

よく「きづかせる」と言いますが、「はっきり説明して欲しい」と考える学生が多いのも事実です。

その時に、パワーポイントのスライドにちょこちょこっと外国語を入れておくと、かなり理解が早いです。

にゃーこ

国籍がバラバラの場合は、彼らに共通語と英語ができるかどうか聞いておくといいよ!

特に初級の学生は効果てきめんです。

④学生の間違いに的確なアドバイスができる

例えば、ベトナム語を学ぶとベトナム人の学生の間違いがなぜ起こるのかが分かるときがあります。

それは、ベトナム語と日本語の文法の順番の違いによるものだったり、そもそもベトナム語にない発音だから発音できないのか…というものだったり。

それを知っているのと知らないのとでは、指導方法が大きく変わってきます。

にゃーこ

「〇〇人の誤用」というテーマでたくさんの研究があるよ!

ちなみに、ベトナム南部出身(ホーチミンらへん)の学生に、「よ」の発音を教えようとして「yo」と書くと、「ぞ」と発音してしまいます。

これは、ベトナム南部の発音表記(?)のルールなのか、「y」は「z」の発音をするそうです。

ということを知らないと、いつまでも黒板に「yo」と書き続けて、「なんでこの子は発音できないんだ…」と思い続けますよね。

発音できないんじゃなくて、その表記を単純にベトナム語読みすると「ぞ」になる、ただそれだけなんですよね。

⑤日本語教師以外の仕事が回ってくる

いくら日本語学校といえども、事務手続きは日本語だけでは難航します。

その時に強いのが、英語以外の言語能力がある日本語教師です。

私の知り合いの先生に、韓国語がとても堪能な先生がいて(TOPIK6級←一番上の級です)、日本語初心者の韓国人の学生の対応をよく任されるそうです。

日本語の授業のみならず、短期留学の際のオリエンテーションの通訳や、プライベートレッスンを受けたいという場合のヒアリング、期間限定のお試し留学の担当、などなど…。

本当にその先生じゃなければできない仕事だな…と感じます。

⑥オンライン日本語教師で人気が出る

オンライン日本語教師はもっと顕著に影響します。

私が登録しているpreplyは、英語圏の生徒さんが多く、かつまだひらがなも覚えていないよ~という方が多いです。

そうなってくると当然英語ですべてのやりとりをする必要があるし、授業も基本的には英語で進めていくことになります。

レビュー欄を見ても、英語ができる先生が人気だな~と思いますね。

にゃーこ

英語が得意な先生は絶対preply登録したほうがいいよ!

どのような場面で活かせたか(経験談)

ここからは、お恥ずかしながら、私の経験談を紹介していこうと思います。

まず、私の言語レベルはおそらく…英語は中級、ベトナム語は初中級、韓国語は初級です。

どの言語も日常会話くらいはできます(内容は英語が一番深く話せるかな…)

やまさん

上級じゃなくても、仕事に活かせています!

①ゼロ初級のベトナム人の日本語力を1ヶ月で上げれた

以前、技能実習生の入国後講習センターで働いていた時、本当に日本語ができない実習生が入校してきました。

実習生たちは、日本に来る前に通常4ヶ月くらい日本語を勉強してくるんですが、その実習生は、あまりやる気がなく、ただ座っていただけだったらしいです。

やまさん

1か月後には会社に配属され、仕事も始まるのでかなりキツいスケジュールで勉強を進めることになりました。

で、この時問題になったのは、他の実習生とのレベル差が激しく一緒に勉強できないし、このレベルだったら取り出してマンツーマンで教えた方がいい。でも、誰が教える?ということだったんです。

私は「今こそ!私のベトナム語の勉強の成果を見せつけるとき!」と思い、立候補しました(笑)。

で、1日8時間×4週間、みっちりマンツーマンで、ベトナム語と日本語を使いながら練習しました。

その実習生も、私がベトナム語を話し、かつ彼のベトナム語を理解したことで信頼してくれたのか、とてもまじめに授業を受け、宿題もしてくれました。

この距離の詰め方が、相手の母語を理解できるとできる技です。

やまさん

無事にその実習生は企業に配属され、その後クレームもなく…安心したと共に、自信がつき、かつ学校からの評価が上がりました。

②実習生たちのカンニングを減らせた

またまた入国後講習センターでのお話です。

センターでは、ベトナムからの実習生が多く、一番多い時には30人のベトナム人が一つのクラスで勉強していました。

と、なると、発生する問題はカンニング問題。

一番カンニングされやすいのは、4択問題で、彼らはベトナム語で「1,3,2…」などと言って堂々と答えを教え合っていたんです。

ある日、実習生がベトナム語で「1」と言ったときに、私が

やまさん

ああ~「いち」ですか?へえ~

「2」と言ったときに、私が

やまさん

ああ~「に」ですか?へえ~

というと、クラスがシーンとなったんです。

そして、実習生の一人が「先生、ベトナム語分かりますか…?」と聞いてきました。

やまさん

分かりますよ。みなさんはずっと答えを教えていましたね。

そう言った日から、私のクラスでは答えを言う行為がぐんっと減りました。

英語は分かるだろうが、ベトナム語は分かるまい…そう思っていたかもしれませんね☻

③学生からの信頼を得られた

かつて教えていた学校で、どの先生もお手上げの学生が1人いました。

これまた技能実習生だったんですが、日本語力も低く、かつ意欲もなく…。

他の先生たちも一生懸命教えていましたが、先生たちからのクレームがすごくて、私がマンツーマンで見ることになりました。

(当時私は常勤だったので、非常勤の先生たちの意見を聞く立場でした)

最初は宿題をやってきてくれず、授業も聞いてるのか聞いていないのか…(マンツーマンなのに)。涙

でも、ベトナム語を交えながら話し、彼がぽろぽろ話すベトナム語に「うんうん」とうなずきながらゆっくり話をしているうちに、彼もだんだん日本語を言うようになってきたんです!

やまさん

私の上司に翻訳機を使って「やまさん先生はベトナム語をわかってくれるから、安心できる」と言っていたそうです。

めっちゃわかってるわけではないですが、理解しようとしていた、その気持ちが伝わったのかな…?と思っています。

④学生たちの学習意欲があがった

これはごく最近の話で、ある日、教えている留学生のうちの一人から質問がありました。

「先生は毎日仕事しています。どうやって外国語を勉強していますか」

留学生たちには、すでに私が英語・韓国語・ベトナム語を勉強していることを言っていたので、外国語を学ぶ方法を聞いてきたんですね。

私はもちろん、自分の学習時間や学習方法(朝活)を教えました。

そして、「みなさんはどうですか?」と問いかけてみました。

すると次の日から、朝早く来て勉強している学生が増えていたんです!

聞くと、家でも勉強してから来たそうで…!(驚)

やまさん

言語は違えど、誰かが頑張っているのを聞いたり見たりすると、やる気が出てきたりしますよね!

日本語教師におすすめの言語

①英語

なんと言っても英語はおすすめです。

日本では義務教育+高校、大学で学んだ人も多いと思うので、これを機に「学び直し」をしてみてはどうでしょうか。

最近、入国が一気に増えてきたネパールでは、公用語が英語になっており、多くのネパール人たちが英語を理解することができます。

私のクラスも大半はネパール人で、どうしてもわからない部分は英語で伝えています!

②韓国語

韓国での日本人気は近年高まる一方です。

韓国人の留学生も多くいますし、また韓国国内にいながらオンラインレッスンで日本語を学習する人も増えています。

私のpreplyの生徒さんも、趣味で日本語を勉強し始めた!という人が数人います。

韓国語と日本語は、語順が同じで、かつ丁寧体・普通体もあり、動詞の活用などの概念もよく似ています。

また、言葉も発音が似ていたりするので独学でも進めやすい言語です。

本屋さんにも、英語、中国語に並んで、とても多くの参考書があるので教材に困ることがない言語です。

最近だとYoutubeやアプリなどもたくさんあるので、時間さえ確保できればすぐ挑戦できます。

③ベトナム人

ベトナム人学習者も近年急激に増加しています。

それに伴い、ベトナム語の教材や日本語教材のベトナム語訳付きなども徐々に増えてきました。

私が勉強を始めた2018年頃は、ベトナム語の教科書がほんとうになくて、職場のベトナム人の通訳さんに教えてもらっていましたが…。

今は日本人向けのベトナム語レッスンサイトも複数オープンされ、動画教材も豊富になってきました。

ベトナム語の文字は、ほとんどアルファベットと同じで、語順も英語と同じなので慣れるとすぐ文作をすることができるようになります。

難点は発音で、発音だけは必ずネイティブの先生にレッスンをしてもらった方がいいです。

また、まだ国内ではマイナー言語ということで、話せる人が少ないです。

その中で、少しでもベトナム語が話せると、ベトナム人学習者から大人気になること間違いなしです(経験談)。

忙しい先生たちの学び直しにおすすめなのはpreply

みなさんpreplyはご存じでしょうか。

オンライン日本語教師のプラットフォームで話題になっていますが…外国語学習のプラットフォームなので、もちろん学習者として登録することもできます。

教師の検索も、簡単にできちゃいます。

日本語が話せる先生を探すことも、レッスン料の上限を決めることも、曜日で探すことも、基本的になんでもできます。

仕事終わりに日本国内の教室に行くのは疲れる…、とか、時間が合わない…という方!

preplyは世界各国に先生がいるので、絶対に条件が合う先生が見つかります!

謎の教室運営費とかも払わなくていいです(笑)。

先生たちは自己紹介動画をアップしているので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。

\↓このリンクから飛んで体験レッスンを予約すると、30%OFFで受けられます/

『日本語教師が他言語を学ぶメリットについて』まとめ

ここまで、日本語教師が他言語を学ぶメリットについてまとめてきました。

日本語教師が他言語を学ぶと、

  • 就職に有利
  • 学生により寄り添うことができる
  • 授業(文法説明)がスムーズ
  • 学生の間違いに的確なアドバイスができる
  • 日本語教師以外の仕事が回ってくる
  • オンライン日本語教師で人気が出る

などなどのメリットがあることがわかりましたね

2025年、まだ始まったばかりです!

ぜひ、新しい言語や、学び直しをして日本語の授業に役立ててくださいね!

国家資格『日本語教員』を取るならヒューマンアカデミーで!/

登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関に登録されています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

韓ドラ大好き日本語教師です。
おすすめの韓ドラをまとめつつ、日本語教師の裏側的な部分を書いています。

目次