\国家資格「日本語教員」を目指すなら、ヒューマンアカデミーで!/
※ヒューマンアカデミーは「登録日本語教員養成機関、登録実践研修機関」です※

こんにちは。みなさん、おなじみのやまさんです。
やまさんとは…大学、大学院と主専攻で日本語教育を学び、現在日本語教師歴8年目。技能実習生の入国後講習施設の常勤講師(主任)を6年経験した後、退職。退職後は短大付属の留学生別科で非常勤講師をする傍ら、preplyでのんびりオンラインレッスンをしている。
2018年に日本語教師として本格的に働き始め、気づいたら8年目に突入しているわけですが…。
始めたばかりの最初の3年はもちろん、今もときどきメンタルやられそうになるときがあります。
ただ、8年という経験を積んだ今は、昔ほどずーんと落ち込むことや不安になることはありません。



ということで、今回の記事は、授業の内容ではなく、健康的にメンタルを保つ効果的な方法をまとめます!
この記事では、
- 授業の準備をどれだけしても不安で仕方がない…
- 明日の授業が気になって眠れない…
- 日本語教師なんだから生徒からの質問に全て答えられないとだめだと思う…
- 力の抜き方がわからない…
- 休みの日も授業準備をしていて結局休めない…
- まだ始めたばかりなのにバラバラのレベルを受け持っていて不安…
などなどの悩みを持ち、頑張っているからこそ陥ってしまう沼に現在いる人向けの記事です。



⚠️今回は「メンタル」についての記事なので、授業内容や教授法などについては書きません⚠️
記事の最後には、私が息抜きとしてしている趣味をご紹介します。(エッキョウミナイ!?笑)
まず最初に言わせてください
この記事を読み始める前に…言わせてください。



毎日、お疲れ様🥹
これ、昔の私に一番言ってあげたい言葉です。
そして、「よく頑張っているね。その努力は無駄にはならないよ」と。
ありきたりの言葉ではあるんですが、頑張るのが当たり前になっていると思うので、あえて言わせてください。
ゴールがどこにあるかもわからないのに、頑張り続けることは一種の才能です。
だからこそ、この記事を読んで、頑張りすぎた自分を労わったり、力を抜く部分を作ったりしてほしいです。



この8年間で、一生懸命頑張りすぎた先生がつぶれて退職するのを何人も見たよ。良い先生がメンタルつぶれてやめていくのを見るのは、もう…。
悩み別解決方法
まずは、悩み別に私が取っている解決方法をご紹介します。
ケースバイケースなので、本当は一人一人連絡を取りたいくらいですが、できないのでこちらに書いていきますね🥰
①授業準備をどれだけしても不安で仕方がない
この気持ちを持っている方のパワーポイントや教材を見ると、しっかり準備されていることがほとんどです。
授業には、ここまで準備しておけば最低限大丈夫だろうというラインがあるんですが、大抵そこまで準備しているんですね。
明日の風は明日吹く!そこまで準備したんだから、寝ましょう!
どんな形態の日本語教師であっても、初めて授業をしてから1ヶ月くらいは要領が分からず、準備をしても不安!と感じる人が多いと思います。
でも、大丈夫です。
1ヶ月くらい経つと、担当しているクラスや生徒さんの傾向や進度がだんだんわかってきて、「あ、こんなに事前に準備しておかなくても大丈夫かも」というなんとなくのラインが見えてきます。
そこが見えてくると、この不安は徐々に消えていきます。



私も、新しい生徒さんや新しいクラス、そして新しい教科書を使う場合などはちょっと不安があります(汗)。
もし時間が余ったらどうしよう!と不安な方は、10分~15分くらいでできる活動などを手持ちで持っているといいかもしれません
↓私のおすすめ活動集テキストです🥰




②明日の授業が気になって眠れない…
こちらは精神的な問題が大きく影響していると思います。
眠れないけど寝ないといけない状況ですが、いっそのこと寝ないという選択肢もありです
次の日は確実に寝られますので…。



そんなんじゃ倒れるわ!!!!
ケースバイケースですので、私の方法が万人に通ずるわけではないですが、私の対処法を書いておきますね🥰
- 日本語教育から離れると不安になるので、日本語教育関連の難しい本を読む(眠くなります)
- 『あたしンち』などの何も考えなくても楽しめる漫画を読んでリラックスする
- お風呂は早めに入って、寝る前にカモミールティーを飲む(コーヒーはダメ!ゼッタイ!)
書きながら、自分って単純だな…と思いますが…(笑)。
とりあえず、眠くなる本やカモミールティーのリンクを貼っておきますので、ぜひご査収ください(笑)。
①日本語教育の難しい本





論文調なので眠くなること間違いなしです!



でも、日本語教育の道に進んだなら読んでおいて損はない本です!
②『あたしンち』





頭の中が平和になります。
③カモミールティー



いろいろ飲んでみたけど、今のところこのカモミールティーがおいしいです🥰
③日本語教師なんだから生徒からの質問に全て答えられないとだめだと思ってしまう…
基本的にはその考え方は大切ですが、「常に」ではないことを忘れないで欲しいです🥹
例えば、今日担当する予定だった箇所についての質問なら、事前に準備できるのでぱっと答えられた方がいいです。
が、時々、学生(生徒)って、授業に関係ない、突拍子もない質問をしてきたりしますよね。
そんなとき、私はさくっと、



え、なんでかな?私は日本人なのに今すぐ説明できません。宿題にさせてください。
と言って、次の活動に入ります。
日本語教師を始めて8年目ですが、この発言に「なんで!?今すぐ教えて!!」と言ってくる学生はいませんでしたし、今後もいないと思います。
むしろ、学生の中には、「先生がすぐ答えられなかった質問をすることが出来て、自分すごい!」みたいに思っている人もいるようです(笑)。
あまり深く考えないで、どんどん宿題にしちゃいましょう(授業範囲内の事柄はできるだけ予測して準備しておいた方が◎)。



調べたことをメモしてまとめておくと、次、違う場面で質問があった時、楽になるよ~!
④力の抜き方がわからない…&休みの日も授業準備をしていて結局休めない…
これは、最初の1年は仕方が無いにしても、2年目以降もこの状態が続いている場合は、自分の働き方を見直しましょう!



特に自転車操業になってしまっている人は要注意です!
まずは、以下のことをチェックし、現状を把握してみることをおすすめします!
- 1週間にどのくらい授業をし、どのくらい授業準備に時間をあてているかを明確にする
- 授業準備にどのくらい時間をかけたいかを考える
- 自分がどのような働き方をしたいのかを明確にする
ちなみに、私の場合は、
- 1週間に大学で90分×7コマ、オンラインで50分×9コマくらいで、授業準備には大学は0(長期休み中に終わらせています)、オンラインは1~2時間。その代わり、大学の方は添削や宿題チェックなどが週に2~3時間ほどある。
- 授業準備は、夏休みなどの長期休みに終えて、授業開始後は何も準備したくない(笑)。オンラインはできるだけ準備したくないが、1つのレッスンに対して1時間以上の準備はしないと決めている。
- 本格的な授業準備は長期期間中に行い、授業が始まったら授業をすることに専念したい。オンラインはゆるくやっているので、できるだけPPTを作らずに、即興で説明するスタイルを取りたい。
というような決め事というか、希望がはっきりしています。
そうすると、おのずと今、自分が持っているレッスンがちょうどいい数なのか、それともキャパオーバーなのか…が数字として見えてくると思います。
私は、過去、専任だった時代に、1日8時間の授業×5日間×1ヶ月をこなし、授業準備は残業したり、家に持ち帰ったりしてしていました。
独身の時は、それでなんとか回していましたが、休みはない状態、かつ、あったとしても常に寝ているような状態でした。



学生に「先生の趣味は何ですか?」と聞かれて、答えられない自分にショックを受けたこともありました。
限界が来たのは、結婚して子供を産んでからでした。
残業もできず、家に持ち帰ることもできない…自転車操業的な働き方はやめて、ゆとりのある働き方に変えていかなければと思いました。



まずは、自分の希望を明確化させて、それを叶えるためにはどう行動したらいいかを考えてみて!
自分のキャパを自覚して、時間を調整すると自然と力の抜きどころや、休みに休めるようになってきます。
私も、今となっては「あ、これは今じゃなくて大丈夫」と思えたり、「ここまでやったらもうやらない!知らない!」と思えるほどまでに「仕事が趣味です」状態から抜け出すことができるようになりました(笑)。
⑤まだ始めたばかりなのにバラバラのレベルを受け持っていて不安…
日本語教師を始めたばかりの時は、やる気が満ちている&大変さがいまいちイメージできなくて、「経験のために!」と思い、様々なレベルのクラス、学生を担当しがちです。



まさに1年目の時、その考えで中級クラスを担当して死にました(笑)
もうすでに、現在進行形で受け持っていて大変!という方は…
- 日本語学校でのクラスなら次のターム(学期)からの教えたいレベルを自分の中で明確にし、専任の先生に希望を出す
- オンラインの場合は、「ここまで頑張る」という日付のゴールを決め、そこを過ぎても大変だと感じるなら思い切ってその生徒さんとはさよならする。
- ↑その後、プロフィールに自分が教えられるレベルをはっきり書くこと。
ということを、今後していくと良いと思います。
即日解決!というのはやはり無理なので、長いスパンで見て、徐々に楽になるよう準備をしていくイメージで進むといいと思います🤗
これから日本語教師を始めようかな~と思っている人は…
- クラスの場合は、まず初級クラスから始めさせて欲しいという希望を学校側に伝える
- ↑無理だとしても初中級以上は最初は手を出さないほうがいい(中級以降は、初級・初中級の文法知識が教師側にない場合、本当に授業準備が大変です)
- オンラインの場合は、自分の長所を生かして、どのレベルが一番適しているかを予想し、プロフィール欄にはっきり書く。
- ↑オンラインレッスンの場合、begginerというと、本当のゼロ初級が来たりします(ひらがなも未習、かつレッスンは英語100%で進むことが多い)。
などに気を付けると、全体的にレベルが揃ってくるかなと思います。
経験年数が増えれば、その分教材もそろいますし、教授スキルも高くなるので、生徒さんのばらつきがあっても大丈夫ですが、最初からバラバラなのは結構ハードです。



日本語教師は、最初に頑張りすぎると燃え尽きやすい職業だと思うよ!なので、長期的に成長できるよう、ゆっくり頑張るのがおすすめです。
私は初級~初中級のレベルを教えるのが好きなので、そこに特化した日本語教師になろうと、現段階では考えています。
知り合いの日本語教師は、中上級のクラスが楽しいらしく、クラス内でめちゃくちゃ議論をしているみたいです(笑)。
自分の好きなレベルもあるし、やってみたら意外と自分に合ってた!という場合もあるので、とりあえず一通りやってみることをおすすめします🥰
私が息抜きとしている趣味・リラクゼーション
ここからは興味がある方のみ…(照)。
学生から趣味を聞かれ、答えることができなかった私ですが、働き方を変えてから、しっかりと趣味の時間を取ることができるようになりました。
①語学学習(ベトナム語・韓国語)
私が感じている語学学習のメリットは、
- 検定などが豊富なので、自分の努力が目に見えてわかる
- 日本語との文法比較ができ、日本語との共通点、相違点を知り、日本語の授業に活かせる(学生たちがなぜ間違えるのかが分かるときがある)
- 教える側にいると学ぶ側の気持ちを忘れがち…でも、忘れずに学生たちに寄り添うことができるようになる
などなど…。
私は、学生にベトナム人が多かったからベトナム語を、韓ドラが好きだから韓国語を勉強しています。
めっちゃ単純な理由ですが、少しでも話せるとメリットしかないので、5年くらい続けています。
基本的には独学ですが、必要だと感じた時はレッスンを受けるようにしています。



最初の発音の部分を乗り越えれば、ある程度は独学でいけると思っています(ダメかな?笑)
おすすめの教室は↓に貼っておきます。
【ベトナム語】
【韓国語】
おすすめのテキストはこちら↓



レビューはこちらにまとめています。


↑のテキストは3周くらいしました(笑)。


↑この『イージーコリアン』シリーズは会話重視のテキストなので、完全に独学では厳しいかも…



シリーズ1冊目を使い終わってからのレビューはこちらにまとめてあります


②刺繍(フランス刺繍)
突然の日本語教育関係ない物がでてきちゃいましたが…
刺繍は、今日から始められ、かつ没頭でき、仕事のことを忘れるのに最適な趣味だ!と個人的に思っています。
4年ほど前に、ダイソーで刺繍道具をそろえ、こちらの本を見ながらひっそりと始めました🥰


刺繍糸や刺繍枠、布などはダイソーで全部そろうので、少しだけやってみたい!という方は、まずはダイソーでそろえてみてください
ただ、刺繍糸はダイソーの物だと絡まりやすく、かつ出来上がりも微妙…なので、私はこちらを購入しました!


今、Amazonを見ていたら、こんな便利な初心者キットがあるんですね…!
これなら即日始められそう!💐


仕事のことを忘れようと思っても忘れられない…という人は、フランス刺繍をすると、ぜーーーんぶ忘れられます(それはそれでだめですが笑)。



休みの日は、気づいたら2,3時間刺繍やってた!なんてこともよくあるよん~!
③整体やマッサージなどで物理的に体をほぐす
私はカイロプラクティックという整体(間違ってたらすみません🥹)に月1で通っています。
ボキボキゴキゴキやって整えてくれるやつです。



説明雑だな!!
対面でレッスンしているときはまだましなんですが、オンラインが続くと座りっぱなしなので、体がガチガチに固まってしまうんですよね…。
もともと私は片頭痛持ちだったんですが、頻度が大分減ったように感じます。
大概、なんか調子悪いな~と感じた時は、整体に行くのを忘れていた時です(笑)。



純粋に、「お体どうですか?」って心配してくれる言葉にじーんとくるんだよね…(癒)
整体やマッサージは通いやすさが大切だと思うので、ぜひ探してみてくださいね~!
最後に…
日本語教師、特にオンラインや個人でレッスンをしている方は、一人でたくさん考えがちですよね。
今回の記事で、悩みすぎな先生たちの気持ちが少しでも楽になったらな…と思いながら書きましたが、どうでしたか🥹?



あ、やばいと思ったら長期休みを作るのも一つの手だよ!
「日本語教師」「日本語教員」は資格職なので、資格さえあれば少しブランクがあっても、再び教壇に立つことができます。
疲れてしまったときは、全く違う仕事を始めてみたり、少しお休みしたりするとリフレッシュできていいですよ🥰
みなさんの日本語教師ライフがよりよいものになりますように~!
\国家資格「日本語教員」を目指すなら、ヒューマンアカデミーで!/
※ヒューマンアカデミーは「登録日本語教員養成機関、登録実践研修機関」です※