今最も勢いのある言語教育プラットフォーム「preply」。

興味はあるけど、どのくらい稼げるのか分からない…
という方向けに、日本語教師歴7年のやまさんが体を張ってpreplyで検証してみました。



一か月ごとに記事をまとめていくので、首をながーくして待っていてくださいね!




\日本語教師を専門的に学ぶならヒューマンアカデミーで/
※ネット上ですぐ見られるデジタルパンフレットあり(無料)※
開始2ヶ月目!稼働日・時間はどのくらい?
開始1ヶ月目の収益は0円でしたが…2ヶ月目はどうなったでしょうか…。
実際の稼働日・時間
私がpreplyに登録した稼働日・時間は…
月曜日⇒9:00~12:00 土曜日⇒9:00~13:00
冬休みのお正月期間を除いた5日間⇒9:00~13:00
です。
今月は冬休みがあったので、平日に追加で5日間openしました。
結果的に新規の生徒さんを1人獲得できたので、openして本当に良かったです!
冬休みは子供もお休み…
普段大学で非常勤講師をしているので、冬休みは3週間もある!ということで、普段よりたくさんopenできるぞーと息巻いていましたが…



年末年始は保育園もお休みってことを思い出しました(笑)。
大掃除やら、家族時間やらで結果5日間しか(”しか”と捉えるか、”も”と捉えるか…)openすることができませんでした(涙)。
どのくらいレッスンした?
レッスン数は8回


このうち、1回は体験レッスン(収益0)でした。
先月からの生徒さん1人、新規の生徒さん1人、合計2人の生徒さんがいる状態です。
レッスンはそれぞれが週1ペースで続けてくれています。
収益は47ドル


レッスン料は50分10ドルに設定してあります。
まだ、レッスン時間が合計20時間に達していないので手数料は33%持ってかれています。
なので、実質6.7ドルで授業をしています(涙)


それでも、日本円に換算すると7,414円になりました!
時給換算すると…926円
単純に時給換算すると…
体験レッスン込み⇒926円
体験レッスン抜き⇒1,059円
となりました。



授業準備は、今までの経験を活かして30分以内に終わらせていて、負担が少ないので換算に入れてません。
授業準備に何を使っているかは、もう少し収益が増えて自信がついてきたらまとめたいと思います。
今後の対策
プロフィール順位を気にしない


先月はこのプロフィール順位に感情が振り回されていたんですが、今月、私ははっきりと気づきました。



気にしてもしょうがない順位だ…!
というのも、特に何もしていなくても300位くらいまでにあがっていたこともあったんです。
どどーんと待ち構えるしかないなと思いました。
1月後半から継続的にopenする
もうすぐ冬休みが明けて大学の方の授業が再開されます。
が、2週間くらい授業したら、すぐ春休みが始まります。
個人的にその春休みにどれくらい新規の生徒さんを獲得できるかで今後の運命が決まると思っているので、気合を入れてopenしたいと思っています。
preply2ヶ月目感想
授業の数が増えてほっとした
先月は0の状態が結構長く続いたので、かなり焦っていました。
が、今月はありがたいことに2人…。
そして単発レッスンじゃなくて定期的にレッスンを受けてくれているので、本当にありがたいです。
0じゃないっていうのは、かなり安心しますね…(笑)
値上げはまだまだできない
ここから重要になってくるのが既存の生徒さんの単価を上げていくことですが…。
今はまだオンライン日本語教師としてのスキルも足りないので、とりあえずはレッスン料は現状維持です。
とりあえずは、レッスンの回数を重ねて手数料を下げる事での収入アップを狙っていこうかと思っています。
preply日本語教師は最初からメインの仕事にしないほうがいいかも…
完全に個人的な意見ですが…
他の自分と似たような条件の先生のプロフィールを見ていると、結構な時間数openしているのにこなしたレッスン数が少ない先生も結構いました。
たくさんopenしてりゃ人が集まる!という単純な話じゃないようで…
だからこそ、preplyでの日本語教師以外にも収入源があると安心だな~と思いました。
私は日本語教師以外にあまり興味がないので、非常勤講師での仕事があって本当に良かったと思いました。



それがなかったらpreplyに挑戦しようとも思わなかったかも…
なので、今から始めようかな~という人は、まずは副業から始めるのがおすすめかな~。



日本語教師の資格を取って、
週3日は日本語学校、週2日はpreply挑戦!っていうのもありだね!
\日本語教師を専門的に学ぶならヒューマンアカデミーで/
※ネット上ですぐ見られるデジタルパンフレットあり(無料)※
↓1ヶ月目の収益などはこちらの記事へどうぞ~!


いきなり先生が無理な人は…
生徒側として授業を受けてみよう!
どんな感じで授業が進んでいくんだろう…そんな不安がある方は、即!生徒として授業を受けてみましょう!



百聞は一見に如かず、だよ!
生徒側として授業を受けるメリットとしては…
- 体験レッスンの流れが分かるようになる
- 各ページの使い方が分かるようになる
- 経験のある先生の授業を受け、ノウハウを盗むことができる
があります。
先生を選びながら、「こんな条件の先生がいるんだ」「こういう先生が人気なんだ」と、なんとなく分かってきます。



↓のリンクから体験レッスンを申し込むと、30%OFFで体験レッスンを受けられるよん~!



今まで興味があったけどできなかった、という言語があったら始めてみるのもいいね!